訪問介護では、身体介護と生活援助があります。
生活援助の調理や洗濯、買い物などの日常生活の援助を行うサービスです。
特に訪問介護ヘルパーからは「調理が苦手」「神経を使う」「面倒」という声があります。

ひと様の台所で時間内に料理すると思うと、頭が真っ白になりそうです。
調理に入るときは利用者様宅の冷蔵庫の中を見て、即座にメニューを決め、調理に取り掛かりますよね。
じゃがいも1個あれば、きゅうり半分使ってポテトサラダができます。
じゃがいも1個あれば、豚肉30g程度、玉ねぎ半分で肉じゃがができます。
じゃがいもしかない時は、千切りに切ってフライパンで弱火で油炒めすると美味しいですよ!
ナス1個、ラップで包んでレンジでチン!タテに裂いてめんつゆ、おかかをかける。
卵1個で茶わん蒸しができます。
40~50分の時間内で、迷っていると時間オーバーしてしまうので、ある程度パターンを決めるといいですよ。
訪問 介護 料理の記事はほかにも投稿していますが、今回は冷蔵庫にあるものでメニューを考えることについて記事にしました。
食材の買い物は? いろんなケースがあります。
・家族に購入していただく
・利用者様と相談の上、ヘルパーが事前に購入して訪問する。
・毎日昼、夜の食事をヘルパーが作る場合、一回あたりの訪問時間は約一時間となるので、食材を購入している時間はありません。
お昼に訪問するヘルパーは、食材購入とお弁当(お昼用)の買い物をし、夕方はその昼に買っておいた食材を利用し調理してもらうことができます。
・毎日ヘルパーが調理に入る場合は、週一度ヘルパーが買い物代行をする場合もあります。
基本の献立
ご飯・・・米炊き(体調によっては、おかゆを作る場合もある)
味噌汁・・野菜2~3種類+油揚げまたは卵
主菜・・・メーンは魚か肉か決めます。
煮物、焼き物
副菜・・・酢の物やお浸し、サラダなど
味付けの基本
煮物は
砂糖または味りん1+醤油1+あれば料理酒1+顆粒だし
1:1:1が標準的な味です。
甘めがいい方、薄味がいい方、濃い味でないと・・という方
好みは人それぞれですので、味見をしていただいて。
調味料の分量は、材料の量にもよりますが、大さじ半分ずつ~大さじ1ずつ
よくある食材で作るレシピ
利用者様のお宅にある材料を見て、作れるものを考えましょう。
魚:鮪・鱈・鮭・ブリ・鯖・カレイ
鮪・・・・刺身
カレイ・・煮つけ
ブリ・・・照り焼き
鮭・鯖・・・焼き魚
鯖・・・・・味噌煮
鱈・・・・・鱈鍋
鱈鍋:出汁に鱈、白菜、シメジ、ほうれん草、豆腐
すし飯は、「すしのこ」がなければ酢1/2カップ+砂糖大さじ1+塩少々

肉:しゃぶしゃぶ用の肉・バラ肉・鳥のささ身・など
大根、ニンジンの切り方に工夫!スライサーで薄く長く切ると、タレが絡んで美味しい!


バラ肉の焼肉:醤油+砂糖で下味をつけて片栗粉をまぶして焼く
(もも肉など脂身がないと固い肉になるので、バラ肉やロースなどがいい)
卵:

電子レンジで600Wで1分30秒
※様子を見てゆるい場合は10秒ずつ追加加熱する。


野菜:ほうれん草・小松菜・白菜・キャベツ・菜の花・なすカブ、ピーマン、カボチャ、トマトなど


ロールキャベツぐらいによく煮る
(切り方が厚いと時間がかかる)

ニンジンとレンコン・・・千切りにして油を使って炒め、少し水を入れて弱火で柔らかくなるまで煮る。醤油+砂糖で味付け。
玉ねぎ・・・豚肉、または鶏肉と一緒に炒め醤油+砂糖で味付け。
卵でとじれば、豚丼か親子丼
・・・豚肉、玉ねぎを使えば肉じゃが


飲み込みが悪い・むせるようならスープに片栗粉でとろみが必要です。
豆腐、油揚げ、厚揚げ
豆腐・・湯豆腐・冷ややっこ・豆腐ステーキ・入り豆腐
かにかま、ちくわ、ソーセージ、チーズ
タンパク質を補うために、そのままでも手軽に使えますね。
野菜炒めなどにちょっと入れると味の幅が広がります。
利用者様によって様々な「こだわり」や「好み」がある
利用者様は長い人生経験で、食事についても こだわりがあります。
名古屋出身の方は、信州みそは好みません。赤だし味噌ですね!
漬物は食べないという人
サツマイモは食べないという人
始めて調理に入るときは、利用者様から好みなど聞き取りして、味見もしていただきながら調理しましょう。
訪問 介護 料理でやってはいけないこと
・利用者様本人以外の料理をつくること(家族の分など)NG
・ヘルパーが自宅で事前に作ったものを利用者宅へ持参することはNG
・手の込んだ料理を作ることは(おせち料理など)NG
料理を失敗しないコツ
料理が出来上がって「味が濃すぎた」「焦げちゃった」などと失敗すると、ガッカリですね。
以下のことを気を付ければ大丈夫ですよ!
訪問 介護 料理 まとめ
twitterより

訪問介護をして料理スキルが爆上がり!これは想定外の恩恵!
冷蔵庫を開けて、さーと中身を見て、複数献立を考える。
初任者研修では教えてもらえないけど大事なスキル。
訪問介護は料理を作るだけではなく、利用者様と会話をしながら、健康状態を確認したり、プランによっては掃除や洗濯が入っている場合もあります。
限られた時間の中で利用者様の笑顔が見られるような料理を作りたいですね!
働きやすい仕事を探すかいご畑
関連記事


