【レバウェル介護派遣】(旧:きらケア)口コミ・正社員と派遣社員どちらの働き方がいいの?

【レバウェル介護派遣】(旧:きらケア)

介護士は、一つの施設で正社員として働くのが一般的ですが、介護職はストレスが多くて、

「もう、介護職辞めたい」と思うことはありませんか?

辞めたい人の理由で、多い3つの理由

・人間関係がうまくいかない
・給料が安い
・休みが少なくて、有給休暇が取れない

こんな職場で10年20年と我慢していては人生もったいない!

介護職の派遣会社に所属して、希望する職場で希望する時間内で働くことができます。

ここがおすすめ↓↓↓
【レバウェル介護 派遣】

この記事を書いているのは

介護の仕事を始めて20年の介護福祉士スミレです。
有料老人ホームで10年間認知症の方の見守り、
訪問介護で10年、現在もホームヘルパーを続けています。
その経験から、介護に関して感じたことを投稿しています。

instagram
https://www.instagram.com/sumire_kaigo/

派遣というかたちで、介護士の仕事をすることに向いている人は?

いままで、介護士として働いた経験があり、介護関連の資格を持っていて、スキルがある人なら能力を活かして働けることができます。

結婚、出産でブランクがあるけど、以前介護士として働いていた人が
・子どもがいるので、昼間の時間のみ働きたい。週に数日だけ働きたい。
・扶養内で働きたい。
夜勤専従でしっかり稼ぎたい。
残業はしたくない。
施設で委員会など介護以外で時間を取られたくない。

派遣で働くことによるデメリットはあるの?

・派遣はボーナスがない。
・継続して長い期間、働けない場合がある。
これらのデメリットを理解したうえで、自分の生活とのバランスを考えながら
派遣という働き方を選ぶのはいいですね。

【レバウェル介護派遣】(旧:きらケア)とは?

・医療・介護系に特化した『非公開求人』(=好条件求人)を多数保有しています。

公開求人は約20,000件

・『給料前払いサービス』有り!

・有給休暇や、社会保険、健康診断、健康施設・リゾート施設の優待利用など、福利厚生も充実しています。

・就業後も職場環境の悩みなどをいつでも相談できます。

・各地域ごとに専任のコンサルタントがいるので、地域密着型の提案をしてもらえる。

【レバウェル介護派遣】(旧:きらケア)】の 口コミ いい?悪い?

初めての派遣、とりあえず目についたキラケアに登録しました。数分後に電話があり条件を伝えました。親切な対応でこちらの話を十分に聞いて下さいました。
週2日しかも曜日も限定されてる中での仕事探しなので時間がかかるだろうと思っていましたが、すぐに条件通りの派遣先を紹介されました。

勤務を始めて2ヶ月が過ぎましたが、サポートのメールやLINE等必要な情報が十分にあるので安心しています。

以前自分のみで転職活動をした際は1ヶ月以上掛かった経験があり、さらに56歳という年齢もあり、実際には難しいのではと思っていました。

ところがキラケアの担当の方から迅速に対応して頂け、直ぐに面接、その後そんなに間を置くことなく採用、初出社することができました。

次の派遣先を決める時、本当に色々とキラケアの担当者さんに相談し、次を決めました。その後も、色々と相談させて頂き自分の納得する事が
出来ました。

担当者さんの対応、本部からのメールや、LINEでの対応は私には心強かったです。

Google のクチコミより

父の介護や大学と両立しながら、プライベートをしっかり確保するには、どういう働き方が良いのか模索した結果、派遣というワークスタイルに辿り着きました。

派遣で仕事をするのが初めてだったので、インターネットでいろいろな派遣会社を調べました。口コミサイトも見ていたんですが、その中で「きらケア」が一番良いなと思って、登録しました。

※個人の感想です。参考程度にしてください。

介護派遣するうえでの疑問?

介護派遣の場合
何時間以上働けば社会保険加入できますか?

週に30時間以上勤務すれば社会保険加入の義務が雇用事業者に発生します。
派遣だと派遣会社が加入させます。

介護派遣についてですが、派遣会社の求人など見てみると、「平日のみ可」「土日休み」「夜勤なし」「夜勤のみ可」「週2日からOK」など全部ご相談下さい!
とありますが、本当にこんな働き方が可能なのでしょうか?

可能です。ただし未経験者がいきなり特養・老健で働く場合は仕事の内容は十分に派遣会社に確認すべきです。未経験者は介護助手や看護助手から始めるのが無難です。

夜勤専従で働きたいと考えているのですが、

生活の為にも、月10~12回の勤務
をしたいと思っています。

実際にそれだけのシフトは入れてもらえるでしょうか?

また、回数が少ない場合は、
2~3の施設を掛け持つことはできそうですか?

一つの派遣会社で規定の時間以上働くと、その会社の健康保険をかけてもらえます。
国民健康保険をかけるより、ずっと安いので、たくさん働きたい場合はその方がいいと思います。

その場合、一箇所の施設でも、掛け持ちでも、同じ派遣会社の登録施設であれば、「派遣会社の社員」として扱われますので、掛け持ちも可能です。

 

派遣介護士のメリット、デメリット
派遣で介護士をすることが人気になっています。 介護 派遣 求人 派遣会社との雇用契約で『派遣会社の社員』という立場で介護施設に『派遣』される働き方です。

公式ページはコチラ ↓↓↓

【レバウェル介護 派遣】